読書しつつ、実践しつつ。

読書記録および本から得たものの実践記録

有給休暇30日、消化率ほぼ100%! ”ところが” ストレスを抱え、鬱になってしまうドイツ人ならではの悩みとは?

f:id:dokushoshitsutsu:20180723195024j:plain

 

有給休暇が年間30日与えられ、そのほぼ100%を消化する。

1年に1度は、3週間のロングバケーションをとる。

 

こんな夢のようなことが常識として根付いている国があります。”ドイツ”です。

 

ドイツ人は有給休暇とは、日頃のストレスを発散し、心身リフレッシュするためのものであるという考え方を持っています。

だから、病気になったときは、有給休暇を消化して休むのではなく、病欠で休むというのも常識です。

 

ところが、ストレスを抱え、眠れず鬱になったり、ぱたりと何もできなくなる「燃え尽き症候群」が社会問題になりつつあるそうです。

最近は、精神科やカウンセラーの紹介状をもらっても、順番待ちで半年見てもらえないこともあるほどだそうです。

 

そんな日本とは大きく異なる文化を持つドイツのことを、

ドイツに30年間住んだ川口マーン恵美さんの著書から学ぶことができたので、一部紹介していきます。

 

そもそもドイツ人は”なぜ”そんなに休めるのか?

ぼくたち日本人の感覚からすると、年間30日の有給休暇を100%消化することや一気に3週間休むなど考えられません。

そもそもドイツ人は”なぜ”そんなに休めるのでしょうか?

 

それは、休暇を前提とした代行システムがうまく機能しているからです。

つまり、誰かがいなくても他の誰かが滞りなく、業務を遂行できるシステムが構築されています。

 

具体的には、まず大前提として、同僚と休みが被らないよう、調整しています。

普段、融通の利かないドイツ人も休暇のスケジュールについては素晴らしく柔軟に対応してくれるそうです。

そのため、たいてい年次の初めに大まかな休暇のタイムスケジュールが決まります。

 

加えて、休暇中の留守電では、代行者の連絡先を教えてくれたり、

棚のファイルを同僚にもわかりやすいよう整理したりといった代行システムが機能するような工夫が施されています。

 

 

では、ドイツ人の抱える日本人には考えられない悩みを紹介していきます。

 

ストレス① 休暇の過ごし方が過激すぎる

筆者の周りには、キリマンジャロに登頂した人や10日かけてエベレスト山腹をトレッキングした人、南極大陸に行った人までいるそうです。

 

ここまで過激でなくても、基本的には3週間の休みをまるまる旅行に費やすドイツ人が多いようです。

これが原因で休暇疲れが溜まってしまっていることや仕事をする日常を退屈に感じてしまいストレスが溜まってしまうそうです。

 

ちなみにドイツでは、このように長期旅行をする人が多いため、

格安の長期旅行プランが多く用意されています。

 

ストレス② 短時間で多くの業務をこなす必要がある。

アンケートによると、ドイツで働いている人の3分の1が、同じ時間内にこなさなければならない仕事が増えていると感じているそうです。

 

 ドイツ人は働く時間が短いので、当然生産性の高い働き方が求められます。

そのせいで、業務中に焦りを感じ、不機嫌になってしまう人がストレスを溜めてしまうということです。

 

ストレス③ サービス精神が皆無

ドイツでは、電車が止まってもたいていの場合、説明がない。

駅員に聞いてもわからないと言われなんの情報も得られない。

 

他にも、閉店間際の店に入ると店員にあからさまな嫌な顔をされるなど、サービス精神が皆無な人がいる。

 

この働き方は確かに問題です。

イェール大学の実験で小さな親切をした人ほど、ストレスに強く、ポジティブな感情になりやすいという研究結果が得られました。

 

なので、仕事においてもサービス精神を持って、お客さんに親切にすることは、自分の幸福感を左右する大事な要因になっています。

 

代行システムを構築してしまえば・・・

ドイツ人が抱えるストレスの紹介は以上になります。

 

 

確かに、ドイツ人レベルまで、休暇にこだわると、ストレスを感じてしまうかもしれないということは感じましたが、

日本人の有給休暇の取らなさも異常かと思います。

 

個人的には、代行システムの構築を実践して、有給休暇を取りたいと思います。

 

参考図書:「住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち(著:川口マーン恵美)」

 

【禅の教え】悩みから開放してくれる禅語を4つ紹介してみる

f:id:dokushoshitsutsu:20180722141706j:plain

 

世の中にはうまくいかないことで溢れています。

人間関係のことや仕事のこと、自分の性格、将来の不安。

 

こんな理不尽な世の中を変えることは容易なことではありません。

それならば、いっそのこと自分を変えてしまいましょう。

 

 

「禅」

 

他人に振り回されず、余計な悩みを抱えずに生活するヒントを与えてくれます。

変えるのは、ちょっとした”習慣”と”物の見方”だけです。

 

今回の記事では、禅の修業を通じて悟りを開いた先人たちが残してくれた言葉”禅語”を4つ紹介します。

禅語の短い言葉の中に、人が幸せに生きるための禅の教えが詰まっています。

 

本来無一物、無一物中無尽蔵

人は皆、何も持っていない状態で生まれてきます(裸の姿)。

しかし、何も持っていないからこそ、無限の可能性を秘めているという教えです。

 

どんな人にも可能性が秘められています。だから自分を信じてください。

 

実際に、スタンフォード大学のキャロル・ドゥエック教授の研究によると、

困難に直面した際に、「人の能力には限界があり、自分にはできないと考える人」と

「自分には可能性があり、成長できるチャンスになると考える人」を比較すると、

後者の方が、困難を耐え抜き、仕事に意味を見出し、長期的に成功する傾向があるということが分かっています。

 

知足

足るを知る。

人間の欲望とは果てしないものです。一を手に入れれば十が欲しくなる。十を手に入れれば、百を求める。

この状態では、一生満足することができません。

 

年収1000万円を達成し、1億円を達成しても上には上がいます。

最終的には、Fobusの上位にランクインするジェフ・ベゾスビル・ゲイツウォーレン・バフェットに勝たなければなりません。

まず不可能ですね。

 

だから自分なりの成功基準を設けることが重要です。

 

「知足」という考え方を持つことで、穏やかで平和な心が宿ります。

今あなたが不満の渦の中にいるならば、一度あなたに本当に必要なものについて考えてみてください。

 

喫茶喫飯

お茶をいただくときには、お茶を飲むことに、

ご飯をいただくときには、ご飯を食べることに集中しなさいという教えです。

 

現代人は、食事中にテレビを見たり、人と会話したり、時間がなくて慌てて食べるなど、

食事に集中できていません。

 

食事に集中すれば食べ物のおいしさを気づくことができるはずです。

おいしいものは人を幸せにします。

 

おいしいものを食べると、脳内に”セロトニン”という物質が放出されます。

セロトニン”は別名”幸福ホルモン”と呼ばれ、精神を安定させ、心地よさや爽快さなど、

いわゆる幸福感を生み出します。

 

また、ブラウン大学の研究では、食事中の注意力が散漫な人は集中している人に比べて腹回りの脂肪が448g多い傾向という研究結果を発表しています。

つまり、集中せずに食べる人は太りやすいということです。

 

五観の偈

禅の食事の心得です。

つまり喫茶喫飯を実践するための禅の教えです。

 

食事中は、以下5つのことを考えて食事に集中しなさいという教えです。

一、多くの人を思い感謝していただく

二、自分の行いを反省し静かにいただく

三、好き嫌いをせず欲張らず味わっていただく

四、健康な体と心を保つために良薬としていただく

五、円満な人格形成のため合掌していただく

 

常にこの5つのことを思い、一口ごとに箸を置く。

こうすることで、一口一口味わって食べることができます。

 

一期一会

有名な四字熟語”一期一会”。これも禅語です。

 

出会いは、二度と巡って来ない貴重な縁。

だからその一生に一度の出会いを大切にしなさいという教えです。

 

これは、”出会いの数を増やしなさい”とか”友達は多い方が良い”といった教えではありません。

ひとつの出会いに集中して、心から信頼しあえる関係を築きなさいという教えです。

 

まとめ

禅は最近、欧米でもZENと呼ばれ一大ブームを引き起こしています。

アップルの創業者スティーブ・ジョブズも禅を愛しており、

iPhoneのシンプルさのルーツは禅からきているとも言われています。

 

また、科学的にもマインドフルネスと呼ばれる禅の教えをベースにした心の訓練法がさまざまな成果を出しています。

 

この記事をきっかけに皆さんにも禅に興味を持っていただけたら幸いです。

 

参考図書:「禅、シンプル生活のすすめ(著:枡野俊明)」

 

優秀な人ほど陥りやすい”アヒル症候群”とは? 優秀な人が更なる成功を手に入れるためのスタンフォード大の教え

f:id:dokushoshitsutsu:20180721214730j:plain

 

シリコンバレーの中心にキャンパスを置き、革新的なことに挑戦する多くの起業家を輩出してきた”スタンフォード大学”。

 

しかし、スタンフォード大学はかつて、「全米中で学生が最もストレスを抱える大学」と名指しされてしまったことがあります。

この原因が”アヒル症候群”

 

今回の記事では、このアヒル症候群についての解説と、アヒル症候群から脱却する方法”成長型マインドセット”について説明していきます。

 

優秀な人ほど陥りやすい”アヒル症候群”とは?

ヒル症候群とは、非常に残念な”考え方”のことです。

具体的には、「優秀な成績で卒業しないといけない」、「周りに努力していることを見せたくない」という2つの考え方を持っていることです。

 

この考え方のせいで、表向きはスタイリッシュに振舞っているけれど、実は周りに追いつこうと必死になっており、ストレスを抱えてしまいます。

 

また、この考え方を持ってしまっていると、失敗したくないという思いが強くなり、チャレンジをしない選択をするようになります。

これでは、大成功はできず、普通の優等生のままで終わってしまいます。

 

この状況を脱するためにスタンフォードが提唱した考え方があります。

 

キャロル・ドゥエック教授の提唱した”成長型マインドセット”とは?

スタンフォード大学の心理学者 キャロル・ドゥエック教授が提唱した”成長型マインドセット(拡張的知能観)”がアヒル症候群を脱するのに効果的です。

 

成長型マインドセットとは、難題に直面することは、自分が成長できるチャンスだと捉える考え方です。

失敗したり、目標を達成できなかったなどの挫折を経験したとしても、

それは自分が無能で力不足だったと考えるのではなく、

成長できるチャンスだと考えることです。

 

失敗したら、、、→新しいチャレンジができる!新しい発見ができるチャンス!

というマインドセットを持つ ことが重要です。

 

実際に、ドゥエック教授の研究により「成長型マインドセット」の持ち主は、

困難に耐え抜き、仕事に意味を見出し、長期的に成功する傾向があることが証明されています。

 

これがアヒル症候群の人の場合、諦めてすぐに結果を出せる別の”何か”を探し始めます。

そして、失敗や苦労を避けることが、人生の目標となってしまいます。

 

 そのため、スタンフォード大学では、寮のプログラムや学校職員のトレーニング等を通じて、「成長型マインドセット」が定着するよう取り組まれています。

例えば、講義では、早い段階で失敗を経験する機会を意図的に作られているものがあります。

失敗を経験し、成長型マインドセットを持つことがいかに世界観を変えてくれるかということを体感できる講義です。

 

感想的なまとめ

ヒル症候群のことを知ったとき、自分が当てはまっていたため、グサッとしました。

 

成長型マインドセットは取り入れることが非常に難しいマインドセットですが、

今後の人生を大きく左右するほどの絶大な効果が得られるマインドセットですので、

ぜひとも取り入れたいです。

 

人間は才能で決まるものではなく、成長することができると考えることが大事です。

 

また、部下を指導する立場にあるリーダーや教師、親はほめ方を注意してください。

 

「すごい!あなたは本当に頭がいいね」→駄目なほめ方

「すごい!そんなことができるなら、こういうこともできるんじゃない?」→良いほめ方

 

駄目なほめ方は、頭がいいことがすごいという考えを刷り込んでいるのに対し、

良いほめ方は、新しいチャレンジを促し、成長していくことがすごいという考え方を持たせてあげることができます。

 

おまけ:アヒル症候群の名前の由来

「アヒル症候群」の名前の由来は、アヒルが泳いでいるときの状態に似ていることから名づけられました。

 

池を泳ぐアヒルは優雅に水上を移動しているように見えますが、

水面下では沈まず前に進めるよう、必死に水をかいています。

 

ものすごくユーモラスなのに、心にグサッとくる例えですね。

 

参考図書:スタンフォードの心理学講義 人生がうまくいくシンプルなルール(著:ケリー・マクゴニガル)

 

この記事で紹介したのは、Lesson1の内容になります。

この本の中には全部で25のLessonが書かれています。

スタンフォード大学で最も優秀な教職員に贈られる「ウォルター・J・ゴアズ賞」を受賞しているケリー・マクゴニガル教授の本ですので、おすすめです。

 

究極の”硬水と軟水”の飲み方 ~長年、水の研究に勤しんだ東京医科歯科大学の名誉教授が提唱する水の飲み方の結論~

f:id:dokushoshitsutsu:20180721165103j:plain

 

私たちの身近に存在している”水”。

この”水”の研究を長年行ってきた藤田紘一郎教授(東京医科歯科大学)の提唱する究極の”硬水と軟水”の飲み方について紹介します。

 

人間の体は、成人男性で約60%、成人女性で約55%が水でできています。

さらに、その水は体内で重要な役割を担っています。

例えば、血液やリンパ液となり体の隅々へ栄養を運んだり、老廃物を排出したり。

 

そのため、健康を維持する上で、水は重要なファクターとなっています。

飲料水の飲み方・選び方によって病気を予防したり改善することが可能です。

  

”硬水と軟水”の違い

硬水と軟水の違いは一言で言うと、ミネラルの含有量が違います。

ミネラルとは主に、カルシウムやマグネシウムのことです。

 

カルシウムやマグネシウムが多く含まれている水は硬水、あまり含まれていない水は軟水に区分されます。

(※WHO(世界保健機関)の定める基準値は120mg/Lです。これ以上含まれるなら硬水、これ以下なら軟水)

 

このミネラルの含有量の違いによって、ただの水でも大きな違いが生まれます。

例えば、ミネラル豊富な硬水はカルシウムの効果により、脳梗塞心筋梗塞の防止など、健康促進に大いに役立ちます。

一方、ミネラルをあまり含まない軟水は体への負担が少ないため、就寝前や体調不良時の水分摂取に適しています。

 

この硬水と軟水の飲み方について、より詳しく説明していきます。

 

一日に摂取すべき、水分の目安は?

見出しのとおり、人間は1日に2.5L もの水分を排出しています。

(具体的には、尿で1.5L、便で0.1L、汗で0.6L、吐く息に含まれる水分0.3Lで合計2.5Lです。)

これは、基礎代謝によるものですので、プラスαで運動した日にはこれ以上の水分が消費されています。

汗を軽くかいただけですぐに1L程は消費しています。

 

失った分は、その日のうちに摂取するのが、理想になります。

普通の生活をしている場合、食事で1L、体内の脂肪の燃焼によって0.5Lの水分は摂取できています。

そのため残りの1L~2L、汗をかいた日には2.5L程摂取するのが理想になります。

 

飲み方の基本は”こまめにちびちびと”

この飲み方をすれば、新陳代謝が活発に働きます。

 

人間の体は、水不足に対して、敏感に反応します。

体内の水分量の2%が減少すれば、のどが渇くというSOSを発します。

(体重60kgの成人男性の場合、0.72Lで2%)

さらに3%を減るとのどが渇かなくなり、6%減ると脱水症状、20%で命を失います。

そのため、生命維持のため、水不足を感じると新陳代謝が悪くなります。

 

これを防ぐため、こまめな水分補給が重要です。

理想は、30分に一度コップに半分程の水を飲むこと。

 

この時の飲料水のおすすめは、”硬水かアルカリイオン水”です。

以下にメリットをまとめましたので、参考にご自身の求めるメリットと一致している水を選択してください。

 

ちなみに、アルカリイオン水は、厚生労働省が機能水(人為的な処理により、有用な機能を獲得した水)として認可しています。

 

<硬水のメリット>

脳梗塞心筋梗塞、高血圧の予防

・むくみをとる

・便秘解消

 

アルカリイオン水

・慢性疲労の解消

・糖尿病の改善・予防

高脂血症痛風の改善・予防

・肝臓病の改善・予防

 

アルカリイオン水はスーパーでもよく売っている「KIRIN アルカリイオンの水(硬度59mg/L、pH8.8~9.4)」がおすすめです。

 

就寝の前後の水分摂取は必須

人間は睡眠中に0.5L~1Lの汗をかきます。

そのため、血液がドロドロになり、血液がつまり、脳梗塞心筋梗塞のリスクがあがります。

 

実際に、脳梗塞心筋梗塞がよく発生しているのは、夜中か午前4時~8時の間です。

 

そのため、就寝前後にコップに一杯程度の水を飲む習慣を身に着けることは非常によいです。

 

この時のおすすめの飲料水は体に負担をかけない”軟水”です。

特に”アルカリ性の軟水”がおすすめです。

 

健康なときの人間の体液は弱アルカリ性です。(pH7.4程度)

ですが、疲れてくると酸性に傾きます。

 

そのため、就寝前にアルカリ性の軟水を飲むことで、本来の体内環境に戻してあげてください。

睡眠中も新陳代謝がうながされ、体内環境がよくなります。

 

食事中は水を飲んだ方がいいのか?それとも飲まないほうがいいのか?

結論から言うと、食事中は水を飲まないほうがいいです。

食事中に摂取すると、胃酸が薄まり、消化の妨げとなってしまいます。

ですので、できる限り食事中は水の摂取を避けたほうが良いです。

 

一方、藤田先生がおすすめしているのは、食前にコップ一杯の水を飲むことです。

食前の水の摂取は、満腹中枢を刺激し、食欲を抑えてくれます。

つまりダイエット効果が期待できます。

 

究極の”硬水と軟水”の飲み方まとめ

究極の”硬水と軟水”の飲み方をまとめると、まず起床して、アルカリ性の軟水をコップに一杯飲んで、ドロドロになってしまった血液を正常状態に戻します。

日中は、硬水かアルカリイオン水をこまめにちびちびと飲み、新陳代謝を活性化させます。

基本的には、食前にコップ一杯の水を飲み、食べ過ぎを予防します。

そして、就寝前にもう一度アルカリ性の軟水をコップに一杯飲んで、寝る。

 

これが、究極の”硬水と軟水”の飲み方になります。ぜひ、実践してみてください。

 

また、以下に藤田先生おすすめの水をまとめます。

 

アルカリ性の軟水>

・仙人秘水

 

<硬水>

・超硬水マグナ1800

エヴィアン

ヴィッテル

 

参考図書:「万病を防ぐ「水」の飲み方・選び方(著:藤田 紘一郎)」

この記事にまとめた情報以外にも多くの情報がまとめられている本ですので、おすすめです。